保健師の仕事内容

保健師の仕事内容

保健師のおもな業務内容について

少子高齢化・核家族化など、時代の移り変わりとともに、保健師に求められる役割や業務内容にも従来と比較すると多様化しています。

保健所や保健センターに勤務する行政保健師の場合は、乳幼児・成人・高齢者まで幅広い年代の地域住民の健康を守ることをおもな目的として、日常業務にあたっています。

一方、企業に配属される産業保健師は、特定の企業の従業員を対象に健康に関する相談に応じることもあれば、従業員の健康管理と衛生管理を通じて、働きやすい職場環境を提案することもあります。

産業保健師は企業の医務室で業務を行うのが一般的で、とくに夜勤や休日出勤はありません。

学校に勤務する保健師の場合は保健室に配属され、児童と教員に対しての健康管理を行い、ケガをした時や発熱などの症状が出た場合には応急処置を取り、必要に応じて医師や看護師との連携を取ることもあります。

保健師の勤務スケジュールについて

それでは、保健師は実際にどのようなスケジュールで働いているのでしょうか。

ここでは、保健センターなどの行政機関に勤務する行政保健師の1日の勤務スケジュールについてご説明しましょう。

保健センターの窓口での業務や、地域住民の自宅への訪問などの業務に従事している保健師の場合、朝から夕方まで忙しいスケジュールとなります。朝は8時~8時30分頃に出勤して、訪問先について入念にチェックします。

高齢者の自宅を訪問した場合は、健康状態について何か異変がないかどうか、入念に健康観察を行います。必要に応じて同居する家族に対して健康面でのアドバイスを行うこともあります。

一方、乳幼児のいる家庭や施設を訪問した場合は、健康状態を入念に観察して健康に関する相談に応じることもあります。

施設や自宅を訪問した後は保健センターに戻り、訪問した時間や相談内容などのレポート作成を行います。勤務時間は通常夕方5時頃までですが、その時の状況により残業を行うこともあります。